1月27日・月曜日は、8年ぶりに、
川中美幸さんをお迎えしました。
日本を代表する演歌歌手のお一人ですね。

大阪・吹田市生まれの川中さん。
歌い手を目指したのは、小学3年生の時、
お母様と出かけた美空ひばりさんの舞台、
「こんなすてきな仕事は、ほかにない。
私が歩むべき道はこれだ」と確信、
芸名「春日はるみ」でデビュー後、
いったん帰阪し、改めて
「川中美幸」でテイチクから
再デビューしました。
川中さんの人気を決定づけたのは、やはり
昭和55年3月発売の「ふたり酒」ですね。
人情演歌の決定版でミリオンセラーを記録。
その後も、歌手活動はもちろん、女優、
ラジオパーソナリティなど様々な分野で
活躍を続けていらっしゃいます。
平成10年には、夫婦演歌の決定版
「二輪草」が大ヒット!
15年以上経った今も歌い継がれる名曲は、
カラオケの定番曲として定着しましたね。
女性を中心に受け入れられ、代表曲に。
「人情と温かさあふれる歌姫」として
幅広い世代から支持を集めています!

27日の放送では、幼い頃の思い出や、
下積み時代の苦労話、ヒット曲の秘話、
渋谷でお好み焼き屋さんを営むお母様のこと、
近況などをご披露いただきました。

川中美幸さんのニューシングル
「祇園のおんな」が好評発売中です。
CDとカセットは、
それぞれ 定価:1200円で
DVD付きCDは、定価:1500円で
そして、
川中美幸さんのベストアルバム
「川中美幸 2014年 全曲集」は
定価:3200円で
いずれも、テイチクレコードから発売中!
全国の「レコード店」「CDショップ」で
お買い求めいただけます
お問い合わせは、
テイチクエンタテインメント
電話 03 5778 1710 まで
こちらをクリックすれば詳細が見られます
川中美幸さん 主演
「明治座 松平健 川中美幸 特別公演」
川中さん、松平さんの「2人の座長」が
昼の部・夜の部で交代して
それぞれの演目で主演!
もちろん、互いの演目で共演します!
この公演は、2月2日・日曜日から
3月2日・日曜日まで、
東京・日本橋浜町の「明治座」で上演します。
お問い合わせは
明治座 チケットセンター
電話 03 3666 6666 まで
こちらをクリックすれば詳細が見られます
---------------------
正午からの「お昼のスーパートーク」、
月曜日は「小川知子の ふらりまち歩き」。
TBSアナウンサーの小川知子が、毎週、
いろいろな街を歩いた様子を報告しています。
27日は、東京の「駒込駅前」からの
まち歩きを報告しました。
この付近の「染井地区」は、桜の
「染井吉野」の発祥の地だそうで、北口には
「ソメイヨシノ公園」もありました。
江戸時代、染井地区は植木職人が集まる地で、
そこで作られた美しい花を持つ桜が、
ソメイヨシノだったということです。
さあ、歩みを進めましょう。駒込にある
著名な庭園と言えば「六義園」ですよね。
駅前の本郷通りを渡り、駅の斜め前にあります。
レンガ作りの塀が歴史を感じさせます。
園内を、ゆっくりと散歩してまいりました。
正面入口の目の前にあるのが「しだれ桜」。
六義園名物の見事な桜です。
ここは、柳沢吉保が作った日本庭園で、
後楽園と並ぶ「江戸二大庭園」です。
もちろん今の時期、桜は咲いていませんが、
枝が「流れ落ちる滝」のようで、
「見事」の一言に尽きました!
そして冬の六義園も風情がありましたよ。

六義園で日本庭園を堪能したあとは、
「おばあちゃんの原宿」と言われる街、
「巣鴨」に向かいました。巣鴨駅の先、
お馴染みの「巣鴨 地蔵通り商店街」です。
平日でもたくさんの人で賑わっていました。
780mの道の両側に商店がびっしりと並び
商店街の中程には「とげぬき地蔵」で
お馴染みの高岩寺があります。
商店街では奥様たちがお友達同士で連なり
ウィンドーショッピングや食べ歩きを
楽しんでいらっしゃいました。
たくさんの奥様たちから、元気をもらいました。
今回の出発地、「駒込駅」は、JR山手線と
東京メトロ南北線が通っています。
「とげぬき地蔵」や「地蔵通り商店街」へは
山手線と、都営地下鉄・三田線の
「巣鴨駅」が便利です。
「地蔵通り商店街」へは、都電荒川線の
「庚申塚駅」も利用できます。