ヨネックス Presents 小川知子のふらりまち歩き 東新宿~曙橋
毎週月曜日の「お昼のスーパートーク」は、
「ヨネックス Presents
小川知子の ふらりまち歩き」です。
TBSアナウンサーの小川知子が、毎週、
ヨネックスの
「パワークッション ウォーキングシューズ」を
履いて、いろいろな場所に「ふらり」と出掛けて
おすすめの散歩コースを取材します。
ヨネックスの
「パワークッション ウォーキングシューズ」は
長時間歩いても「疲れにくい」と評判です。
「パワークッション ウォーキングシューズ」は
こちらをクリックすれば詳細が見られます。
今週も、ヨネックスから発売されたばかり
「パワークッションウォーキングシューズ」の
新製品「LC75」を履いて出掛けました。
4色あるバリエーションの中から、
流行のシルバーをチョイスしました。
素敵なデザインの新製品、いかがですか!
男性用のタイプもありますよ!
今回は、明治通りと職安通りの交差点にある、
都営地下鉄・大江戸線と
東京メトロ・副都心線の「東新宿駅」から
スタートしました。
駅の開業は、15年前の大江戸線の開通時で
7年前に、東京メトロ副都心線が開通し、
渋谷や池袋、その後には横浜とも一直線で
結ばれたことで、一気に開発が進みました。
3年前には、駅直結のオフィスビル
「新宿イーストサイドスクエア」が開業、
ビジネス街としても整備され始めています。
東新宿駅から職安通りを東方向に進みました。
ゆっくり歩いて15分、三叉路の交差点にある
「抜弁天」(厳島神社)に到着しました。
「苦難を乗り切り抜けた」という伝説と、
南北に通り抜けできるところから
「抜弁天」と言われ、江戸六弁天の一つです。
参道と本殿のあいだを流れる小さな川には
鯉も泳ぎ、涼しげな雰囲気でした。
抜弁天から三叉路を、右方向に進み、
「余丁町通り」を歩きました。区画整理が進み
とても歩きやすかったです。
到着したのは都営新宿線の「曙橋駅」です。
「曙橋通り」、かつての「フジテレビ通り」の
入り口であり、交通量が多い場所です。
かつて、この先の高台に、フジテレビが
約38年にわたって社屋を構えていました。
その先には、東京女子医大があります。
フジテレビがあった場所には、41階建ての
高層マンションが建っています。その高台に
上る階段は「念仏坂」と呼ばれています。
さらに進み、曙橋から靖国通りを
市ヶ谷方面に歩いていくと
左手に見えてくるのが「防衛省」です。
六本木にあった防衛庁が移転して、
現在は、防衛省のみならず、陸上、航空、
海上、それぞれの自衛隊があります。
今回訪ねた曙橋・市ヶ谷地区には、
歴史的価値のある施設や博物館が
数多くあります。
「新宿区立 新宿歴史博物館」、
「防衛省」の一般見学可能エリア、
「東京おもちゃ美術館」などです。
いずれの施設も、お子さんの
夏休みの自由研究にもおすすめです。
今回スタートしたのは、
都営地下鉄・大江戸線、そして、
東京メトロ・副都心線の「東新宿駅」です。
「曙橋駅」には都営新宿線が、
「市ヶ谷駅」にはJR中央・総武線の各駅停車、
都営新宿線、東京メトロ・有楽町線、
そして南北線が通っています。