ヨネックスPresents 小川知子のふらりまち歩き 墨田区八広 荒川土手
毎週月曜日の「お昼のスーパートーク」は、
「ヨネックス Presents
小川知子の ふらりまち歩き」です。
TBSアナウンサーの小川知子が、毎週、
ヨネックスの
「パワークッション ウォーキングシューズ」を
履いて、いろいろな場所に「ふらり」と出掛けて
おすすめの散歩コースを取材します。
ヨネックスの
「パワークッション ウォーキングシューズ」は
長時間歩いても「疲れにくい」と評判です。
「パワークッション ウォーキングシューズ」は
こちらをクリックすれば詳細が見られます。
小川知子は今、雪道や濡れた路面に強い、
アイスキャッチソール搭載の
パワークッション ウォーキングシューズ
「LC71」を履いて出掛けています!
今年最初の「まち歩き」は荒川の近く、
京成押上線の「八広駅」から
スタートしました。
この辺りは、昭和40年に
8つの地区が合併して現在の町が成立、
その際に、合併した地区の数に因み、
「八」の字と「末広がり」で縁起よく
「八広」と命名されたそうです。
「八広駅」から、荒川を目指しました。
ゆったりと流れる荒川には、鉄道専用、
歩行者・車兼用など、いくつもの橋が
架かり、足立区側などと結んでいます。
荒川の土手の風景は、TBSの名作ドラマ
「3年B組金八先生」でおなじみです。
ドラマのタイトルバックの映像で、
金八先生と生徒たちが土手を歩くシーンは
少し上流の堀切付近で撮影したそうです。
荒川の土手から曳舟方面に歩いて20分、
「三輪里稲荷神社」に到着しました。
今回、小川知子がぜひとも訪ねたかった
通称「こんにゃく稲荷」です。
この神社の「こんにゃくの護符」を煎じて
飲むと、喉の病に効くとされています。
「今年一年、のどの調子が良いように」と
お参りし、宮司の花見桂子さんに
お話しを伺ってまいりました。
「こんにゃくの護符」は、毎年2月の
「初午のお祭り」に分けていらしゃいます。
今年は2月6日とのことです。
「こんにゃく稲荷」にお参りをした後は
賑わいのある商店街に向いました。
「下町人情キラキラ橘商店街」です。
全長400メートルの通りに
80店があり、活気のある店先には、
揚げ物やお惣菜などが並んでいました。
小川も夕食のおかずを買って帰りました。
今回、スタートした場所は、
京成押上線の「八広駅」です。
京成押上線は、都営浅草線や京浜急行と
直通運転していて、「八広駅」は、
「押上駅」が2つめです。
「下町人情 キラキラ橘商店街」は
「京成曳舟駅」から歩いて10分、
「東武曳舟駅」から歩いて15分ほどです。